トリガーポイントとは
トリガーポイントとは痛みを引き起こす点のことです。
筋肉を包んでいる薄い膜を筋膜といいます。
筋膜同士がくっついてしまうことを癒着といいます。
癒着した筋膜の中にトリガーポイントができます。
トリガーポイントが興奮すると自覚症状がでます。
痛いところが本当に悪いところ??
筋膜性疼痛症候群(MPS)やトリガーポイントの複雑なところは、「痛みを感じる場所が痛みの原因ではない事」です。
私たちが指を切ったり、骨折したり、捻挫をしたりすると「痛みを感じる場所=痛みの原因」と、当然分かりますが、筋肉や内臓の痛みの場合は少し違っています。
「痛みを感じている場所」と「痛みの原因」が一致していないことが多いのです。(70%は一致しない)

症状が出ているところだけ治療しても結果が出ないのは、この筋肉の痛みの特徴により、治療しているところにズレがあるからなのです。(※腱、靭帯の痛みなどは例外があります)
痛みを感じている場所に囚われず、痛みの原因となる場所を正確に探しだすことが重要になります。
筋膜性疼痛症候群(MPS)とは
筋膜性疼痛症候群(きんまくせい とうつうしょうこうぐん、Myofascial Pain Syndrome:MPS)は、Myofascia=筋肉を包む膜「筋膜」の異常から起きる、痛み・シビレのなどの症状を起こす疾患です。
日本では筋痛症とも呼ばれることもあります。
この病気は1980年代にアメリカで『Travell & Simons’ Myofascial Pain and Dysfunction: The Trigger Point Manual (筋筋膜性疼痛と機能障害: トリガーポイントマニュアル)』(Janet G. Travell 医師とDavid G.Simons医師の共著)という医学書にて発表されました。
通常、我々が急激に重い物を持ったり、無理な姿勢等により繰り返し筋肉に負荷をかけると筋肉に微小損傷が発生します。いわゆる筋肉痛の状態です。通常、この痛みは数日程度で自己回復をします。
筋膜性疼痛症候群(MPS)では一般的な筋肉痛とは異なり、痛みやしびれの強さが相当激しいものになり、更に痛みやしびれの範囲が広範囲に発生します。